2004年 06月 30日
セキュリティってなにをすればいいの? ~昼メロ編~
男に向かって叫ぶ、
女「わからない、わからないわ!」
男「なにがわからないんだ、話してくれないか」
女「セキュリティってなにをすればいいの?」
男「簡単さ、自分のパソコンを守ればいいんだよ」
女「あなたっていつもそう!自分だけわかったつもりに
なって満足している、
でもいつも私は置いてけぼり、私の気持ちはどうなるの?
お願い!私にわかるように説明してよ!」
男にシャープな平手打ちを喰らわす女。
回転してのけぞる男、鼻血を出しながら、女に語りかける。
男「…悪かった、俺はいつも自分のことばかりだったな
反省するよ。セキュリティって言うのは、日本語
に訳すと、『安全保護』という意味になる。
自分の個人情報が盗まれる事を防いだり、
自分のパソコンのデータを勝手に改ざんされたり
自分になりすまされて他者に被害を与える行為
を防止する為の技術なのさ。」
女「じゃあ、セキュリティ対策をしなかったらどうなるの?」
男「自分のパソコンがウイルスに感染した上、他の人にも感染させてしまう。
個人情報が盗まれて、変なダイレクトメールが送られてくる
自分のパソコンがいつの間にか乗っ取られて壊されてしまう。
自分名義のクレジットカードがいつの間にか別人によって
使用されてしまう。その他、色々さ…」
女「そんな、私怖い、私震えてる。
いったいどうしたらいいの、怖くてパソコンには
もう触れないわ」
おびえる女、そんな彼女の肩に優しく自分のトレンチコートを
かけながら、男は諭す。鼻血は止まらない。
男「怖がる必要はないんだよ。キチンとした対策を取っていれば
大丈夫だ。まず、基本的な対策としては、
・パスワードは人に教えず、推測されないものを付ける
・ファイルの共有は最小限に止める。
・怪しいメールは読まずに捨てる。
・怪しいWebサイトに行かない。
・怪しいプログラムはインストールしない。
などだ。」
女「わかった、私も甘い誘惑には気を付けるわ」
男「でも、これだけじゃだめだ。ウイルス対策ソフトをキチンと導入
して、ウイルスに対応するんだ。
ウイルス対策ソフト使うに当たっては、
・こまめにウイルスチェックを行うこと。
・ウイルス定義ファイルの更新を怠らない事。
・可能なら、ウイルス対策ソフトは常駐させておく事。
といった運用を行う必要があるんだ」
女「怠け者は幸せにはなれないって事ね、私も日々努力するわ」
男「ウイルス対策ソフトは色々と種類がある、パソコンにはじめから
バンドルされているならそれを使えばいいが、自分で選ぶ場合は
目的にあった製品をチョイスするんだ。
有料のウイルス対策ソフトには以下のものがある。
・ウイルスバスター(トレンドマイクロ)
ウイルス対策ソフトの定番で、無難な選択といえる、値段は高め。
・NortonAntiVirus(シマンテック)
こちらもウイルス対策ソフトの定番で安定しているが動作が重い。
・ マカフィー・ウイルススキャン(McAfee)
軽いソフトでバランスが取れているという話
・ウイルスセキュリティ2004(ソースネクスト)
\1980という低価格がウリ、ウイルス検出能力は低い
無料のウイルス対策ソフトも存在する。
・avast! 4 Home Edition
日本語対応、有料版もある
・AVG Anti-Virus Free Edition6.0
日本語化可能、検出精度低め
・Antivir Personal Edition[英語]
英語、高性能だが日本語のフォルダは検出不可
ウイルス対策ソフトは、忘れちゃだめだ
ウイルス対策ソフト比較が参考になる」
女「私はどれにしようかしら。A型だから迷っちゃうわ」
男「更にセキュリティを強化したい場合は、パーソナルファイアウォール
も導入した方がいい。
パソコンは普通、ネットワークで通信路にする為にたくさんの穴が
開いているのだが、パーソナルファイアウォールは必要のない穴を
自動的にふさいでくれるツールだ。
ZoneAlarmが有名だが、
Firewallと森で遊ぼうで色々吟味するといい」
女「貴方ってとっても物知り、私やっぱり貴方を愛してる!」
男「僕もだよ」
鼻血を流す男に寄り添う女、重なりあう二人の影、しかしそこに…
母「お待ちなさい」
女「お義母様!」
男「ママ!」
母「この泥棒猫!私の息子を奪うつもりね」
女「お義母様!そんな…」
母「アナタにお義母様と呼ばれる筋合いはありません」
男「違うんだママ!彼女は…」
母「貴方は黙っていなさい、それに貴方、セキュリティの
知識をひけらかすのはいいけど、スパイウェアの対策を
忘れていますよ。今はウイルスだけじゃなくてスパイウェア防御も
常識ではありませんか。」
男「そうだった、スパイウェアは無断でユーザの行動や個人情報などを
流失させてしまうおそれがあるアプリケーションソフトだもんね。
ユーザはスパイウェアがインストールされていることに気づきにくいから
『Spybot』などのツールでガードする必要があるんだね。
さすがママだ」
母「ふふふ、それだけではありませんよ。企業でのセキュリティ対策は
不正アクセスに対応する為、IDS(侵入検知システム)の導入も
必要になってきているのですよ。」
男「すごいよママ。IDSはネットワーク上を流れるパケットを分析して
疑わしい通信を遮断してくれるもんね。」
女「ちょっと待ちなさいよ、さっきから聞いていれば!
貴方は、私とお義母様とどっちが大切なの?」
男「う~ん、やっぱりセキュリティは大切だよ!」
修羅場は続く…

>o-gyagu さん
ありがとうございます。がんばります。
> o-gyaguさん
いつの時代も「母は強し」です(笑)
>bokod さん
セキュリティは使いやすさとトレードオフ(並び立たない)
関係にありますので、強化しすぎると管理が面倒になります。
よって、「必要に応じて」でしょうね。
家庭で使用するケースなら、フィルタリングまではいらないかも。
インターネットコム株式会社と株式会社インフォプラントが行った、スパイウェアに関するユーザー意識調査では、 スパイウェアについて「知らなかった」「よく知らなかった」ユーザは全体(300人)の64%だったそうですね。
うーん。怖いですね。そういうワタクシも何も対策をしていません。・・・さっそく、愛機に対策を施しましょう。
コメントありがとうございます。
女「スパイウェアって、おそろしいのね」
男「そうさ、自分の個人情報は自分で守らなきゃいけないんだよ」
母「カワイイ息子は、ワタクシが守りますわオホホ」
女「ひどいわ、お義母様。私を害虫扱いして」
母「あら、少しは日本語が通じたようねオホホ」
男「まあまあ、二人とも穏便に…」
セキュリティ対策として、Norton Internet Security 2004 + Ad-aware 6 を使用してます。
ノートンのおかげで、ただでさえ重いネット環境がさらに重くなってしまいストレスがたまっています。
それと最近気になるのは、Excite関連のサイトを閲覧した後でスパイウェアのチェックをすると、必ずと言っていいほど引っかかるような気がするのですが・・・。
これって有害なんですかね?